リーダーのブログ

麻雀において出来ること2

選んで切ることが麻雀において競技者が出来る
選択のほとんどであるが、リーチをするかしないかを
選択することも要素となる。

1000点供託することより、あがれなかった場合は、
ピンフのみを振り込んだことと同じこととなり、
俗に言うリーチ貧乏という状態も発生する。

ただ、かけられるときはかけてしまったほうが、
良いことが多い。それは裏ドラがみれる、警戒して
手じまいをしてくれる人も多いため。

ただ、愚形、安い、巡目が遅い(速すぎる)の要素
2つ以上の場合は、そもそもあがる確率が低いか
あがっても安いかという状態になるのでツモにかける
ダマテンも可。

例として、東1局3巡目ドラ6p
13m345789p34577s
など、アガリ牌1種に対して、打点があがる牌が
45m、6pの3種。
いずれかが入ったら即リーでも良い、推奨かな。
わたしの場合は、4m5m入ればほとんど無条件リーチ、
5巡以内6pはテンパイハズシで打1m
(三色、イッツーの天秤、2m入りは9p切りフリテンリーチ)
6巡目以降11巡目以内の6pはリーチ
12巡目以降はアガリ目無しで
オリもあるかなと思っています。(手が変化していないため)

リャンメン待ちは基本リーチで相手を
威圧しておくことは大切です。
ダマ5200(ピンフ無し役有3翻役)などは
昔的な理論ではツモで8000、リーチでも
旨味が少なくなるということより、しないケース
もありますが、上級者相手はそもそもダマでも
出ないので、リーチが主流になります。

リーチ無し8000点であれば、
それ以上の打点は跳満にするのは難しいので
ダマテンもありだと思います。

私は、自模れていないときなどは
間を置くためにダマにしたりし、相手のミス待ち
をします。オカルト的に他がミス、エラーが出ると
ツモれるようになったりすると考えていますので、
そういう状態が生じ、自模れるという気がする場合は
いかなる場合もリーチします。(ただ山読みが重要です)

リーチは思考の放棄と
有名な方がおっしゃっていますが、
局面において最高手になったときは、
手にフタをするのは、
大切だと思います。

麻雀というゲームはいかに
相手が上位の人でも、
ツモ番は公平にきますし
邪魔は出来ません。
裏ドラも聖域の世界でリーチをしなければ
絶対にみれません。

なんで、強い人のリーチのタイミング
などを対局中に感じて真似するといいでしょうね。

麻雀において出来ること1

麻雀において競技者が出来ることは、
1.手牌から選んで捨てること。
2.リーチするかしないか選択すること。
3.鳴くか鳴かないか選択すること。
がほとんど(見逃しツモ、山越など細かいのはある)

いつもいうがツモ牌については、内閣総理大臣が
自模ろうが、うちのりんちゃんが自模ろうが、
同じ牌が来る。あの人はツモがいいからというのは
錯覚で、上手か違うかの違いは、切る牌の選択に
よってきまる。1については、ここから具体的に
攻撃のための切り方か防御のための切り方かに分かれ、
それは、相手の手の進行状況によって違う。
リーチが入ったとき、自分の手が進んでいなかった
場合には、攻防比率5:5~0:10までになるが、
0:10はベタオリ、3:7はテンパイまでの道筋を
見ながら壁などを使って無筋の牌を切ったりもする。
攻めてもあがれる見込みが少ない、また打点が見合わないのに
これらの牌で当たったりするのは、損な打ち回しを
していることになる。

次の卓がたつからこれまで。

カードバトル大会

今日は新潟店でカードバトル大会。
朝からフリー希望の方が6名こられて
もうちっと広ければいけたのになぁと
思いながら、新発田行ける人は
新発田へと回ってもらいました。

決算も終わり、消費税預かり金合わせて
子の倍満くらい法人税を納付します。
払えるのは企業としてはいいことだと
思います。

信用がもっとあれば、もっと金を借りれて
2階建てとかできたかもですが、
まだまだ積み重ねですね。
壊れるのは一瞬ですから
気を付けないとですね、信用は。

約束。

月曜日は、長女と必ず一緒に
寝ると約束しているので、家で一緒寝ます。
水曜日は、講習会が終わってから
家で二人を風呂に入れて仕事?に出るのですが、
長女がパパいつ帰ってくるの?と聞いてきて
22時には帰るよ、とけい10のときよと
約束してしまったので、1万5千円の仕事が完了して
あと1万円増えそうなお仕事を
切り上げて笑
帰ったら、起きていること汗
約束通り10:00でしょとスマホの時計をみて
安心して寝ましたとさ。

どんなときでも約束した場合は
最大限守ること。決めごとを簡単に放棄する人は
麻雀でも反映してくると思います。
オリを決めていたのに色気がでてきて、
攻めて放銃したり、攻め決めていて簡単におりたり、
臨機応変といえば聞こえがいいですが、
たんなる甘え。

経営についても同じ。

エイト戦

第一週日曜日、
新発田店ではエイト戦が行われています。
今日は3〇です。

強くなりたければ
速さ=判断力を研ぎ澄ます事だと
繰り返していますが、
真剣に皆さん打っています。

フリーも3卓丸です。

さて、てんほー6段にあがって7段まで
今年中にいけるかというとそうでもないな。

師走

あっという間に1年です。
出会いより別れの方が多い年でした。

平均してくるということはありません。
麻雀も調子のいい日と悪い日と極端に
偏るものです。

起きた事象は受け入れて、
自分の芯をゆらさないことが大切だと思います。

ゆれるのはそのときだけ。
でも人間だから。

きづき

頑としてスジを通すことも大切ですし、
場合によって臨機応変に対応することも大切。

土曜日に行われたナイトオープン。
二人欠場になったため、私とゆいとくんが
出場。私の成績は3112で4着/16名。

3回戦、東1局1本場だったか、対面N中さんが
役牌を仕掛けている状態で、
ドラ5p
手牌 11344赤556p4赤5m34赤6s ツモ6s

タンヤオへ変化できる1p切りで、
1p切りなんですが、上の順番で並べて
いたんですわ、つまり一番左端から切ったと。

で、新発田月例優勝者からN中さんが1mが出た時
左端から私が右端に一枚動かしたのを築いて
自模りに行った動作を急にチーといって123mで
晒しました。

で次のツモが2p、止まりようがなく、
あたると思いながら1pでロン。
(一巡延命もできたでしょうが)
N中さんの手牌は
1234p77999 123mチー 役牌ポン
染めに走るところをトイツ落としを見抜き
打ち取られました。

きづきをね、ちゃんと行動に起こすのが
大切ですね。

漢字ってのは、よーできてますね。
「ひずみ=歪」って正しいが不であると書くんですね。

普段の日常生活が、規則正しい生活だと
仮定して、それに違う予定が入ってハードになると
身体の負担、知らぬ間の心の負担になります。

心の負担は、自分ではなっていないと思っても、
麻雀の場合、打牌に現れてくる。
勝負事に関して言うと、引くべきところで
引けない(降りずに進む)というのが、
気づかないところで出てきます。

調子が悪いと、心が感じない状態が、
一番状態が悪いときだと思います。

会社設立日

11月22日は弊社の会社設立日です。

第9期に突入です。政府経済対策見ましたが、お陰様で、給付対象にならず、金銭面的には安定して運営できてます。世界的には原油価格があがって輸送費など結局全ての値段があがっていくのでどーなるか。

今日から秋の女性講習会

今日から、新潟情報で告知をした
秋の女性講習会でした。
8名を定員にしていたのですが、
より目が届くようにと4名で打ち切りにして
つきっきりで教えました。

 この仕事をやっていて、
教える能力が高くなったのか、
14枚麻雀まで行きました。
要点を教えるポイントをつかみ、
あと、生徒さんの理解度によって
進行度を変えるのですが、
今回はイントロダクションで、
フリテンの情報も、役の情報も
ちょっと教えてもなるほどと
理解してもらえてます。

大学のときのバイトで、
塾講師もやっていて、もともと得意。
高校のときも文系の子に数学を
教えていました。
文系の人は、基礎が出来ていないので、
どうすれば理解できるかを根本から
説明をいれながら、自分の勉強は
そっちのけで教えていました。

教えるときは20倍の知識を要するといわれて
いますが、教えることにより、私自身も理解度を
深めどんどんスキルアップできていったと
思います。

知識はたくさんあるつもりなんで、
何か聞きたい人は是非。