リーダーのブログ

麻雀が悪いわけでない

マージャンが悪いわけでなく
賭博が悪いわけで、
認知症予防として、
厚労省主催ねんりんピックの正式種目、
全国の文化交流としての
文化庁主催の国民文化祭の正式種目
なのですから、
そのことを前提条件として我々
健康マージャン界のコメントを
放映したうえで、報道してほしいです。

現状、健康マージャン店であっても
営業するためには風適法業者として登録しなければなりません。
営業許可証を貰うためには、
風適法管理者を一人置かねばならず、
当局に代わって法律に従っているか
どうかを判定しています。
管理者が当局に代わって管理しているから
適法(賭博行為、深夜営業などの違反はしていない)
でやっているだろうという性善説でなりたっています
当局は年に一回の立ち入り検査か、
通報が入ったら立入り検査でチェックしています。
違反があった場合には、行政処分、
管理者は賭博開帳図利罪で引っ張られます。
管理者は風適法に熟知していて
そういった行為は違法と分かっているのですぐです。
今回は、当事者が「あ、賭けると悪いのですか
知らなかったです」と断固主張すれば、
熟知していないということで初犯だから
不起訴みたいになると思います。
我々としては、どうなんと思いますが。

でもね、問題はそこじゃない。
緊急事態宣言の中、みんな自粛しているのに
不要不急の外出で他人の家で遊んでいたことですよ。

麻雀は悪くないのです。

キャッチフレーズ?

さて、麻雀界にとって
くらーいニュースが流れていますが、

新潟店新発田店とも、
けんこうまーじゃん、
けん(けん温実施)
こう(換気による空気こう換)
ま(まスク着用)
じゃん(じゃん々、除菌洗浄卓へ移動)
で、遊技して頂いております。

皆さん今日も免疫力高め、元気にお過ごしください。

数値化

新発田店のほうは高度化事業に
参入しているので、上部に対して
報告せねばならず夜なべ中です。

決算書を見ても所詮素人なので
なんだかわかりませんが、
我慢せんばならん結果が数字が
出てきました。

最近の教室の状況は
9年前くらいに戻った感じでしょうか、
昼の卓数が減り、夜の卓数が伸びる
という状況です。

懐かしい状況だなと思いつつ、
新発田店は新発田市が一人も感染者を
出していないためか、結構戻りがはやいです。

今日は、中地区公民館のクラブと
西蒲区のクラブから電話があり、西蒲区は
6月もお休み、中地区は卒業をしたのですが、
どうやってやればよいかというアドバイスを
求められました。

メディアシップカルチャースクールは
全体が関わってくるので、お休みしましたが、
社会的距離をとれないから麻雀店では
アクリル板か何かで遮蔽を求められて、
マスク、手指の消毒、換気と伝えましたが、
クラブは、当人同士であり公民館の行政判断で
使用許可が下りた時に、自分たちの判断と
感染対策ではないでしょうかと伝えました。

数値化されていないので、具体的なことは
いえませんが、調べていない感染者はいるのは
間違いないですが、判断のしようがないのが
本音です、ただ今のところ麻雀でクラスターは
出ていませんがとしかいえませんでした。

これからも問い合わせが多いでしょうね。

俯瞰

物事を俯瞰(客観的にとらえる)
してみることは重要ですね。
テレビが見れるときは、
朝は5ch、昼は6ch、夕方は4chが主です。
どの情報が正しいから従わないととかは
考えてはおらず、自分の中で社会的な対応、
個人的にはというのを決めています。

今日は東京財団政策研究所の
小林慶一郎研究主幹が出ており、
理想論としてPCR検査が100%精度ならば
国民100%PCR検査、陽性隔離で経済は
V字回復って話でしょうけど、リアルは
違う、でも閉じこもり戦略は100年前と
一緒であり、我々が得た武器は検査なんだから
陰性者には、経済活動をしてもらうことが
重要という話でした。
一事業者としては秋冬に
また増えて緊急事態宣言で自粛という
のではなく、こうした方式をしなければ
更なる経済禍は深刻になると思います。

各県単位で検査して、県独自の
生活様式の提言をすることが大切だと
思います。
財源を国が出して、今こそ
地方自治に任せる、分担も
大切なのではと思います。

未ウイルス状態の、島、
例えば粟島とか新しい生活様式
にしろったってねぇ。
市町村単位でそういった地区も
あるかもしれません。
漫画の彼岸島みたいに、ウイルスが
彼岸島だけなら彼岸島だけ隔離でしょうから。

テレビでは感染しないよう、
感染させないようと社会的距離の
コメントを使ってもらいました。
弊社は対策を講じながら今日も
営業しております。
俯瞰して世の中、大丈夫と判断したら
きてください。

なお、2ヶ月幼稚園自粛してくれと
言われており、娘にドラえもんみたいと
テレビをとられるので車の中で
情報収集です。

コロナ禍と経済禍

さてGDP2四半期連続マイナスとなり、
これから経済的なマイナスはもっと
加速しそうです。

新しい生活様式による経済のマイナスは
これから事業者の倒産、失業者の増加も
貧窮層の自殺も増えてくるでしょう。
裕福な家庭だけ生き残るようでは、
政治の責任は大きいと思います。

この新しい生活様式、東京基準で
考えられたものでしょうね。
この提言が例えば岩手にしなさい、
(感染者0)というのは経済を
もっと悪くするということで、
ナンセンスだと思います。

それぞれの知事が地方にあった
生活様式の在り方を示すべきと
考えます。緩めの県があれば越境して
ウイルスが移る可能性があるという
話ですが、
3週間別施設でウイルスが無いことを確認して
緩めの県に移住という形で来てくれるならば、
私はウェルカムだと思います。

新潟県の人口は年々減っており、
https://blog.rcn.or.jp/population-worst/
消滅する都市も長い目で見れば
加速的に増えるでしょう。

50歳以下の人の致死率がゼロコンマ数%と
いうことより、シニアは外出自粛して
若者は経済を回すべきたという
議論があります。
この議論を考えるうえで、いつも思うのは
スタートレックTNG96話「決別の儀式」です。
60歳になると伝統で
(子供たちに負担がかかるか?
人口が増えるから?)
家族に見守られながら
自殺しなかればならないという星で
その星の科学者がエンタープライズに
亡命して生きながえようとするが、
結局、伝統を重んじる娘に説得され
星に戻るという話でした。(20年前に
見たので忘れました。)

この伝統は、制限をかけて
中小事業者に対して営業はしてもいいが
国民に対しては自粛せよといって、
同調圧力をかけていることだと思います。

私の見解ですが、
今出されているものは政府案ですから
これに従うしかありません。
スタートレックの科学者は革命は
他の誰かがやってくれるといい、
エンタープライズを降り自殺しました。
私はそう願うだけの、動けないちんけな
事業者ですな。

メディアシップ講習中止

表題の通り、新潟日報社メディアシップ講習は
担当と40分に渡る協議をした結果、
6、7、8月と中止する運びとなりました。

担当者は、囲碁などは、机を2つ並べて対角でやるなど
対策をしてやる、どうにかならないかとの話ですが、
麻雀の性質上1m以内で生徒さんが集まり、
講習会場では対策の使用が無いということもあり、
中止が決まりました。

万が一、コロナ感染者が講習を利用していた方が
なってしまった場合(他で感染していた場合においても)
メディアシップカルチャースクール全ての講習を
止めねばならず、リスクが大きいという判断です。

新しい生活様式は、人口密度によって
変わってくるとも思います。
各県、各都市独自の基準も
地方自治の観点から決めるのも
大切だと思います。
しかし、ウイルス自体が未知のもので
エピデンスが揃わない今は、
政府専門家会議の提言が最優先です。
新しい生活様式とは、新しい日常生活を
送りなさい、自粛の延長線上にあるものです。

「人はパンのみにて生くるものに非ず」
〔マタイ福音書四章〕
文化教養で精神的に豊かになることが
大切だということも、新潟日報社のほうで
うつ病、認知症にならないようにすることも
大切だという発信もしたほうがいいんでは
ないんじゃないですかと提言しました。
もちろん、ウイルスがある程度見えてからと
いう条件ですがね。

いずれにせよ、6月から公民館が
使えるから先生お願いしますと、クラブからの
要請が3件来ており、招聘だから責任が
ないといってもねぇ、やっぱり
責任を背負いますよね。。

パーマの機械なんてーの?

今日は、のんびりですので卓内の
試作品の構想を考えていました。
とりあえず1面だけ。
対面山に対して、自模る場合頭が前に出るので、
扇型にシールドを作るのが理想ですが、
私のイメージでは、椅子に対して
パーマの機械みたいにフェイスシールドを
椅子に対して作ればいいと思っています。
それは明日以降試作で。

新たな出発、たくさんの方に来ていただき
ありがとうございます!

新しく出発

16日10時より、
新潟店、新発田店も新しく出発しました。
新潟店も、卓の間隔を広げ、7→6卓稼働卓を
減らして入場制限をかける処置をしております。
ご了承ください。

10時より2卓丸からスタートでした。
多くのお客様がみられ、
全員の検温、マスク着用義務、手指の消毒、
3時間に一回の牌交換など以前はなかった
守って楽しく麻雀をしてもらっております。

今日は天候的に
オールオープンエアで窓全開で
行っております。
サッシ業者に、アルミを使った
卓内遮蔽のモデルを頼みました。
網戸頼んだらこういうの作れると
聞いたらサンプル作ってくれるようです。

さて、麻雀愛好家の皆様、
当店舗では検温、マスク着用義務、手指の消毒が
守れない方はお断りしておりますが、
麻雀を守るために是非ご自身で
やっていただきたいことです。
麻雀はその性質上、社会的距離を
とることは難しいのですが、幸い
まだ麻雀によるクラスター感染は
起こっておりません。

しかし起こってしまった場合には、
やっぱり麻雀もかということになり、
叩かれることになるでしょう。
麻雀愛好家ご自身の努力で、
麻雀は守れると思います。

5月16日(土)10時より

新潟けんこう麻雀教室 新潟本店
新潟けんこう麻雀教室 新発田店
新しく出発(営業)します。

再開という言葉は、今まで通りの営業体制では
いけないと考えておりますが故。
長くなりますが以下の通り、
皆さまご協力していただければ幸いです。
なお、新聞取材も受けましたので合わせて
明日お願いいたします。今日はテッドくんで

お客様へのお願い

 いつもご利用いただきありがとうございます。新型コロナウイルスは、いつ何時、ご自分、ご家族に襲い掛かるかわかりません。健康を第一に考える当店では、以下のような対策をみなさまにご協力お願い申し上げます。

  • 入店時、検温。(37.5℃以下の方のみ入店可)
  • 入店時、アルコール除菌スプレーなどによる手指の除菌作業、もしくは手洗い
  • 対局時、マスク着用
  • お手洗い時、トイレ蓋を下ろしてからの、レバー操作
  • お手洗い後、手洗い後のペーパータオルによる乾燥
  • 入店時もしくは会計のときに、連絡先電話番号のスタッフへの伝達

※概要※
1.37.5℃以上の場合は発熱の恐れがあるため、療養ください。
2.ウイルス付着の場合への対処です。
3.ご自身からの飛沫による対局者への感染予防のためです。
4.経口(糞口)感染リスクの軽減のためです。
5.ウイルスは湿ったところに存在しますので、乾燥させて不活化させるためです。
6.万が一、新型コロナウイルス感染者が当店を利用した場合、濃厚接触者を特定し
クラスター化させないためです。利用時間、利用した卓などを管理しておりますので、
感染拡大させないためのご協力をお願いいたします。

スタッフによる対策は以下のようにします。

  • 業務開始時の検温
  • マスク着用義務
  • ディスペンサー及びお茶、コーヒー類の給仕
  • 換気業務(数分程度)
  • 3時間に1回の麻雀牌の除菌作業
  • サイドテーブル、卓、ドアノブなどの定期的な除菌作業

※概要※
1&2.スタッフは体調が万全の状態で業務にあたります。万が一体調不良の際は、スタッフ3人体制のところを2人体制とする場合があり、円滑な運営が出来ない可能性がありますがご了承ください。
3.飲み物のセルフサービス方式を推奨しておりましたが、スタッフが給仕いたします。
4.定期的に換気を行います。窓のお近くの方はご協力いただければ幸いです。
5.除菌作業のため3時間に一回を目安に麻雀牌を交換させていただきます。
6.皆様にご協力いただき、定期的に接触した場所を除菌作業します。

以上、ご面倒をおかけする場合がございますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
心身共に健康であるために、これからも楽しい麻雀生活を送っていきましょう。

株式会社アクティブサポート 村畑紘臣

てとてとTeny

今日が取材とは思いませんでした。笑
頭ぼさぼさです。
休業要請が解除になり
今日15日18時15分からカット
されなければ放送ですね。

取材趣旨としては、
営業の再開についての感想
高齢者のフレイル状態の問題
感染拡大防止対策
県への要望など
麻雀に今の状態を例えたら?
のような感じです。
コロナ死と経済死の方を
両観点から質問頂いたと思います。

いずれにせよ、
正しく恐れて経済活動
しましょうよという
趣旨でお話しさせて頂きました。

えー牌を触っていないので、
洗牌ひどかったわ。笑

是非新潟一番で麻雀教室
やりましょう笑