絶好の秋晴れの初日
新潟店も、新発田店も16時まで5卓までと
お出かけの方が多かったのだと思います。
さて13日日曜日は、
新潟店カードバトル大会神無月大会
残り1枠です。
夜は中速麻雀立ちます。25分から30分ですね。
さいたまからSさんです。
新発田店は朝からフリー営業ですので
是非。
リーダーのブログ
明日ナイト、明後日月例
新潟店
明日27日はナイトオープンを行います。
19時50分集合、45分打ち切り4回戦です。
50➡45分に変更です。
(もともとナイトオープン使用)
2名参加者募集中です。
明後日28日は新潟店月例大会です。
こちらも若干名募集です。
明日27日は、10時~15時まで
東総合スポーツセンターで課外活動体験会、
あんまりしっくりきませんね。
まあ、学校の部活動を公立部活というなら
私立部活ですわな、習い事で塾とかある
スポーツ版だと思っても良いと思います。
で、中学校を間借りしてできるよって
かんじでしょうか。
体験会がありますので、うち履き持参で是非。
林さん
林拓磨さんが2024年9月24日膵臓癌の闘病の末、旅立ちました。
教室黎明期からきてくれた方です。
只々、悲しいです。
大会情報
20日金曜日
新発田店にて 元気ハツラツけんこう麻雀交流大会が
あります。残り8席です。
60歳以上、といわず無料大会になると思います。
ので、是非。
22日は、新発田店昼貸し切りとなります。
第4週なので、新潟店普通であれば大会なのですが、
3連休につき、通常のフリー対局とします。
29日を月例大会としますので、
是非よろしくお願いいたします。
The Switch
及川幸久さんの本
THE Switchを読みました。
世界一わかりやすい「潜在意識」の使い方
に、反応したか、
3日前にみて、すぐポチって
昨日とどいて昨日読みました。
活字の本を読み切るのは久しぶりです。
表面意識と潜在意識
事業をはじめる目的、
金のためではなく、新潟をよくすることという
目標設定は、潜在意識が実現したのだと
思います。
Giverとして、麻雀と幸せを与えられたことが
自分の喜びとなり、それがここまで
やってこれたのだというのを
言語化されたのかと思います。
お勧めです。
9月です。
9月です。
最近更新を怠り気味と、確かに!と
がんばります。
さて、
今月の大会は、新潟店
9日に長月大会カードバトル
28にナイトオープンリベンジ
29に第204回月例大会
です。
新発田店は、
20日に60歳以上の方を無料ご招待する
「元気ハツラツ!けんこう麻雀交流大会」があります。
どなたでも参加できますので、是非。
また22日にMangoClubのイベント貸し出しありますので
よろしくお願いいたします。
お盆も終わり
残暑がありますが、
今年は、秋めいているような気がします。
異様な暑さという感じがないからでしょうか。
さて、新潟店
25日は月例大会です。
残り7枠です。
最近大会参加者が少なくなっているかな?
キャンセル待ちが多かったのですが、
傾向的に、大会に新鮮味が
なくなったのか、参加率が
低くなっている傾向があります。
時代の流れか
ま、いろいろありますね。
お盆
リーダーは、
村上にお墓参りいってきました。
あっちぇかったですが、
先祖様に報告できたと思います。
例年よりも
秋めいているような気がします。
暑さが秋のような。
立秋を過ぎているからという
わけでなく、なんとなく。
8月17日
第10回ファンタジスタカップが
新発田店でお昼に行われます。
60歳以上の方は、2300円で出場できます。
是非。
葉月大会
新潟店8月11日
カードバトル大会です。
残り7枠です。
今業界では、
大変な事案が起こっており、
対策を考えています。
闘わないと最終的には
どうにもならんことです。
理事長が大変だと思います。
いわば経済〇〇3みないなのに
いろいろされているような感じです。
そしてそれをまかり通らせてしまう
庁もあるという、ひどい世の中です。
29条を覚えておきましょう。
コンプラ、ガバナンス、ハラスメント
7月28日におこなわれる月例大会
残り4枠です。
28日は、18時にて
両店舗とも営業終了し、
スタッフミーティングを行います。
お客さんから、
中学生のための地域クラブ活動
登録しませんかと、打診がありました。
https://www.city.niigata.lg.jp/kosodate/ngt-chiikiiko/index.html?fbclid=IwZXh0bgNhZW0CMTAAAR0i3LcVx4XvVQOwvQQzB2pF3-HP69rzR5nY8NJhe9n6xwc2JSoIsBarKjs_aem_DTtfsmZ8docb2i0TwP1QDw
この中の指導者向けの研修動画を
ミーティング材料とします。
麻雀は競技性の観点から、
ハラスメントが起きやすいものと思います。
ハラスメントの定義は、悪気が無くていっても、
相手がそうかんじたら、ハラスメントとのことです。
(まあ、それに対して、犬の行動、
キャンキャンと吠える子犬と鼻で笑う程度の大型犬もあるかもしれませんが)
不正行動の発生は、
機会(不正行為ができる環境)、
動機・プレッシャー(不正行為をする心情)
正当化(不正行為を是認する心情)
が重なると起こりえると米国組織犯罪研究者のドナルド・R・クレッシーが
提唱しているらしいのですが、
誰も見ていない(スタッフがみていない)という機会
勝ちたいという(動機)
スタッフがいるけど注意しない、黙認している(正当化)
などがあると、起こりやすい。
不正行動をするA,Bという客、
スタッフC,Dがいたとして
スタッフによってAには、注意するが
Bには注意しない、スタッフCは注意するが
スタッフDは注意しないなどありえます。
不正行動をする客は、コンプラが備わっていない、
スタッフによって注意するしないがあるのは、ガバナンスが
なっていないということになりますが、
これは、それぞれの人にバックグラウンドがあるので、
起こりえる、特に麻雀ではと思います。
昔、名古屋で雀荘対抗戦なるものがあり、
私とFさんで行きました、ほとんど徹夜で
吐きそうな体調不良でしたね。
2回戦目にゲストチームの、当時会長だった方、
ペアのI由紀子プロが出場されていて、
会長とすることが出来ました。
会長は、ポン、ロンは言うのですが、
ツモは言わない。スタッフも注意しない
そんなもんかと思っていました。
これを私が言わなかったら注意されるのかな
ってことです。
バックグラウンドがあるので、
だれもいえませんが、
ちなみに当時会長だったかたは
すごく良い人です。あしからず。
亡くなったロッキー堀江さんが
審判団を作らないと業界はよくならないと
いっていましたが、まさしく
ガバナンスが統一されていないから
麻雀界は足踏みなのかなと
思います。