応用力

大学を出てよかったことは、
応用力がついたことだと思っています。

高校までは生徒。
大学からは学生と
言われていて、
高校までは、授業の元
やれるようにさせられています。
大学は講義であり、
聴講してやれることを
学ぶというスタイルです。

講義は教授する方の意思であり、
それが試験として出るので
結局、やらされているだけという
学生が多いと思います。

これだとね、専門学校とかわりません。
いつまでも指示を待つ、されないと
動かない、何が問題なのかを
発見できない、受動態ですね。
社会で、これで許されるのは、
工場のラインに入っている人だけです。

この前、教室のトイレが
ちょろちょろと水が一向にとまらない
という事態が発生した案件を受け、
いろいろと調べて、ボールタップの
パッキンが穴空いたのがわかりした。
その時間2時間で深夜1時30分まで。

で、注文してyoutubeでやりかたを
見て、修理して平常に戻りました。

水のトラブル○○シアンだと
多分1万以上でしょうね。
100円の部品交換に。

自分で出来ることを探してやること
それが大学で学ぶ本質。

「応用力」への2件のフィードバック

  1. 大学は研究機関?!
     今、高校の国語と並行して、高3&浪人生の志望理由書・自己推薦書の指導の仕事をしています。キモは『入学して何を学ぶか』を書くこと。大かたの生徒が『〇〇を学びたい』と書いてきますが、『自分は〇〇に興味があり、△△についてイロイロ調べており、貴大学の□□というカリキュラムでさらに研究の質を上げ、将来は◇◇になりたいと考えている。』と書く方が有利になるそうです。大学は学ぶ所というより研究をする所、という文脈で指導が必要なようです。ただ、小中高でそのような学習を重ねていないため、学生も私も結構苦しんでいる、というのが現実ですわ(泣)。

    1. エスカレーターで
      勉強しているので、子供たちが
      社会で何になりたいかなんぞわかることないと
      思います。

      私も漠然と数学、工学関係をやりたいと
      思って単に進学しただけで、なんの職があるかとは
      全くわかりませんでしたし。

      ドイツの大学のように
      インターン、留年が普通とならないと
      本当の研究というより、究理は
      出来ないでしょう。

      付け焼刃の志望理由より、
      なんだかわからないけど、大学で
      自分を磨いて、何がむいているのかを
      学べる場と校風から感じました
      くらいで受かる学校でないと
      そもそも大学として魅力無し、
      というか、専門学校としての大学で
      しかないと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です