Googleビジネスにおいて
情報発信をしておりますし、
色々な方に、評価をいただいております。
なじみにの方には、
返信をしておりませんが、
評価が低く、
苦情が書き込まれた場合には、
スタッフに状況を確認し、
オーナーとしてのコメントを
書かせて頂いております。
この度新発田店で常連の方が
初級者の方より大きな上がりをし、
日が浅いから出ると思ったなど
上級者マウント的な発言、
マナー的な面などで、新発田店に
二度と来ないというコメントを
頂きました。その場でスタッフが
対応しなかったこと、新発田店が
日が浅く、新潟店とは違って、
お客さんのモラル向上が遅れていること、
第一に、私自身が新発田店に足を
運ぶ機会が少なく、若いスタッフの
指導が行き届いていなかったことなどを
謝罪のコメントを出させて頂きました。
一般論上で、うちはマナー面では
相対的に良い方であるのは、実情ですが、
全員に対して評価できるものではありません。
また、常連さんがゆえに、見逃すシャレ級のマナ悪が
来店して日が浅い人が当たった場合など
そう感じてしまうのは当然かもしれません。
初級者、初心者が一人で行ける麻雀教室というのは、
東京でもない限り無理だとも思っています。
(それでも開始一年目などは、上級者の人に目をつむって
もらって初級者に入ってもらいました。※無論1,2卓の
稼働率が故、私がしっかりと監督していたので)
初級者、初心者の日を作らん場と思います。
ただ私の場合、評価評論について、
その店の人の愛好者がいると考えれば、
批判的なコメントについては、
書かないようにしています。
次みる人にとってレビューな確かに役に立つもので
あり、ネット社会の利点であるのは確かですが、
直接言えることは直接いうようにしています。
(スープに髪の毛入っていたよとかです。)
同じ人間なので失敗することもありますし、
上記()くらいであれば、私は言いません。
目の届かないところはたくさんありますが、
最低限度、人としてのマナーは守らなければ
なりません。
麻雀においての諸マナ悪は注意するところもあれば
注意しないところもあり、されないから常連になる
というところもあるでしょう。
ただ、うちの場合は、一定以上の場合は、必ず
注意してきた結果、2店舗運営できています。
スタッフもいろいろと注意すべき点を注意します。
お客様にも注意すると思いますが、
ひとえに楽しい麻雀にしたいからと
思って受け入れてください。