9月5日「新潟段位認定戦Eight戦(5時間内8半荘)」が
行われました。
平均半荘32分でした。
「速さは力」なのでよかったとおもいます。
局内私語禁止だと、緊迫した対局となり、
速さもアップしていると思います。
茶道では、花を挿し、軸をかざり、
作法をわきまえてお茶を頂きます。
一般でお茶を飲む場合は、作法などなく
自分のペースで茶菓子をたべ、飲めばよい。
競技プロの方々は、それぞれのリーグ戦では
麻雀道をやっています。例えば、リーチ棒を
出すまで次の人はツモ動作に入らない、
副露は発声、晒し、取り、捨てであり、
点棒の支払いが終わるまで機械操作を行わない
などです。
麻雀を競技としての争点は局内で摸打をして
流局まで、アガリが発生するまで、しのぎを
削ることです。リーチ棒が出るかどうかは、
信頼関係がある人同士の場合は、出すことが
わかっていることだから、待つ必要はなく、
点棒の支払いも次の山が出ているときでも、
かまわない話です。
天鳳などネット麻雀が対局が速いのは、
配牌が配られている、ツモ動作がない
点棒が自動的に払われるというところも
あります。(時間制限で勝手にツモ切りがあるのも)
麻雀においてもゼロさん?が私設リーグで
配牌を山17トン出てきて、山を前に出した後、
それぞれの山、右3トン、左3トン(親の場合は、
自山7トンを残して残り10トンの中で)を
とれば、12枚とることが短縮でき、
親の残り4トンで、跳牌をして、各自1枚
持っていけば摸打の争点まで行けます。
(アルティマならそのままでよい)
更に審判がいれば点棒も各自1本のリーチ棒が
あればよく、ホワイトボードに点数を書いておけば
支払時間も短縮でき、平均25分も可能。
(○鬼流は込みで20分以内ですがね。)
麻雀の争点に着目すれば省略してよい
内容が多くありますね。
ただ、私は麻雀道のほうも実は
好きで、実際はサイコロ振って
とる麻雀こそ、麻雀だと思っています。笑