前提条件

19mと書いてあった場合、一九、マンズ1,9を
持っていることを表します。1pは(1)と等価でピンズ1
1sはソーズ1を持っているという表記。
19m19p19s東東南北白發中 ツモ5m
ま、西単騎でテンパっている国士。

前提条件で切る牌は異なります。
西が純カラ(一枚もあがり牌ない状態)なら
テンパイ料より、安全性を優先するべき、
オーラスダントツトップなら、親のリーチ
相手であれば、降りた方が良いであろうし、
前提条件によって答えが違います。

最近テレビを全く見ないのですが、
ネットニュースで某テレビ番組で、
インフルエンザに対して、これくらいの対策
(ソーシャルディスタンス、マスクなど三密回避)
をしていたら流行しないって話が出ましたが、
そもそもウイルスはいって来とらんというか
既得免疫がある人多いからって話で、
前提条件がちがうんでないのと
思いました。

だからね、何切る問題とかも
そもそもの前提条件を全て把握した上で、
答えるってのは、席に座っている人が
その刹那だけ解答あるんだと思います。
正しかろうと、間違っていようとも。

2月20日は新発田月例、26日新潟ナイト

コロナ流行により、
2月20日(日)11時45分からの
新発田店月例大会
キャンセルがたくさん出ています。
致し方なし。
開催はします。

さて、公私のわたくし
の部分、自治会の役員決めで
会計になりました。
。。。複式簿記ですか?と
聞いたら単純簿記らしいので、
エクセルで十分。
エクセルが出来ない方が
多いので、2年間がんばります。

さて、2月26日はナイトオープン
新潟店です。是非エントリ
お待ちしております。

重点措置出ているさなかですが、
予想では、ピークアウトで
下がっていくと思ってます。
ただ、学校、高齢者施設での
クラスタがメインなので、
確証はないですが、もうちょっと
たえましょう。

必ず終わりがあります。

明日は我が身

昨日の朝、
新潟店店舗入り口小屋に
車がつっこみました。
幸いけが人無しでしたが、
基礎から柱がずれて、入口の
枠がゆがんでしまい、
鍵穴がずれていて開かない状態。

しょうがないので、
タバコ部屋の小窓を割って
侵入してあけようとしたら、
物損事故処理をしていた
警察官が素人には危ないから、
自分たちでやろうかと申し出てくれて、
警棒を使って、あたかも
本職のような小さなガラスの穴をあけ
鍵をあけて侵入して入口をこじあけました。

入口枠は、業者さんが
ハンマーでゆがみを叩いて
きつきつながら施錠できるように
してもらい、とりあえず応急処置。

車をぶつけた運転手は、
自走でかえれんのでレッカー移動。
営業時間も遅延し、
凄く悲しそうな顔をしながら
あやまっておりましたが、
私自身は、あんまり気にしていない
のが不思議な話。
あとは保険屋、金が解決するので、
やってしまったものはしょうがないので
教室でコーヒーだしました。

同郷の村上出身らしいですし、
明日は我が身と思って、
気を引き締めます

ギアチェンジ

マニュアル車で、いきなり
4速、5速スタートするとエンスト
する可能性が大きいのが分かる。

やって2速くらいであり、
麻雀であれば、4速満貫、5速ハネ満~役満
でしょうか、いずれにせよ天運が備わって
いなければ3900スタートくらいが
丁度いい感覚です。

旧店舗時代、
連盟北陸支部長の浦田プロが
よく来てくださいましたが、
私が受けに回っていた時に、
なんでもないフリテンの片アガリ
1000点をツモった時に、
これは、噴くなと感じだことを
教えて頂き私も成長しました。

事業もね、
最初から億の仕事が出来るわけでなく、
億の成果がでると思っちゃいけない。
ずっと停滞も良くないですが、
ステップアップというのが
大事だと思います。

最大の成果ばかり求めていると
心が病むんですわ。

かんぺき主義は、自分の首を絞める

AB型は結構100%を目指すのですが、
途中でめんどくさくなって90%くらいで
手抜きします笑(リーダーらしいでしょ)

何切る問題を新発田店には
出すように指示していますが、
その場に座っている人の判断が
一番よくわかっており、
外野がとやかくいうことではない。

前回のブログの問題、
どれでも正解だと思うし、
テンパったけど、オリを
選択しようという人も
正解かもしれない。
100%の答えというのは、
人生において正解もなく、
麻雀においても無い。

麻雀は運が7割技術3割と
教えていますが、技術3割は
聴牌効率、牌効率、ベタオリ
技術が一通りできていれば
良く、上のレベルになれば、
出来ていて当然、そうなれば、
運が強い、
天運(配牌)、地運(ツモ)、人運(鳴き)
を育てた人が勝ち。
人生も、半荘も有限である以上、
長い目で見れば収束するであろうという
考えより、いかに重要な局面で
勝てるかというのが重要だと
思います。

完壁よめますか?
100%正解を求めることは、
正しい事でもありますが、
へー、そういった考え方もあるのね
っていう寛容さがなければ
人間は成長しませんね。

完璧
「壁(かべ)」と書き誤りやすいが、
下の部分は「土」ではなく「玉」が正しい。 
「璧」とは玉(たま)のことで、
「完璧」とは傷のない完全な宝玉を意味する。
 そこから、欠点や不足がまったくなく、
立派なこと、完全なことを表すようになった。

出した瞬間に

重点措置出した瞬間に、
延長要請が出るのは予期というか
月末まで無理でしょと
話していたので、
飲食店の皆さんは
本当に大変です。

家庭内感染が主であり、
本当に飲食店の時短要請によって
どれだけの効果があったかを
検証してもらいたい頃です。

新発田店のTwitterには
ときどき、何切る問題を出すように
指示してあり、実際出していて
皆さん答えてもらっています。

今回は、1,3,8切りの
どれかでリーチかダマかという
まあ、6択問題。
中を上家がしかけていて、
捨て牌に4,5が一枚ずつ捨ててあり、
実際のところは、ペン3残る形の
シャンテンでした。
他のところは、リャンシャンテン
くらいだったかな、店長が一人で
回って作って面白そうな、7引き
だったので、立てて問題に出してみたら?
といった感じです。

HPをちょっと

HPをちょっと変えてみました。
ホーム画面と、初来店する人と、
麻雀をはじめてみたい方に向けて
コンテンツを充実させてみました。

Wordpressを使いこなすと
ええことあるかもしれないなと
最近機能をみながら
やってみています。

なんでもとっかかりが
大切ですね。

将が組織を決める

キングダム、去年一気読みして、
軍は、大将が討たれると部隊は総崩れに
なるのを見てほんまかいなと思いましたが、
実際、会社でも上が倒れる、変わると
途端に、変化が起きます。

それぐらい上に立つものは
自覚して行動しなければならないと思います。
統領運というもの、
私は昔から出しゃばりなので
結構あるほうだとは思っています。
突然、無茶苦茶なことを言うので
ついてくるスタッフ、お客さんは
大変でしょうが、ありがたい話です。

日本は議院内閣制であり、
内閣総理といっても一極集中ではなく、
やはり分散しているので行動が遅い。
アメリカなどは、やはり早いです。
当然、良い方面と悪い方面がありますから
何とも言えませんが、
時間が解決するだろうという
事なかれ主義ではいけないと思います。

麻雀団体もいくつにも別れ、
方向性が統一されない、日本独特
なんだと思います。
ただワンマン性で良さ、悪さで
引っ張るところもあり、
どっちかといえば、良さのほうが
多いかなと思います。

地方支部、けん引する将星に
よって違ってくると思います。
東北では、北畠プロのような方が
いらっしゃるので、非常に楽しみです。
四国も、非常にカリスマ性が高く、
もともと盛んなところですから、
より活性化するでしょう。

全ては上次第だと思います。

それでも日課は熟す。

熟す、「こなす」の漢字のようです。
ちなみに場に一枚も見えていない牌は
生牌(しょんぱい)といいますが、
逆に一枚でも出ている牌のことを
熟牌(しゅうぱい)といいます。
ま、どうでもよいですが。

コロナ禍においても、
平時にやっていることは、
やはりやらなければならない。
子供は学校で勉強する。
大人は働く。
休んでいて生活できるなら
喜んで休みますわね。

新潟県、700人の陽性者、500人オーバーと
猛威をふるっていますが、家庭内感染が主。
重点措置はエビデンス的に、そりゃ人流を
とめりゃ少しは減るが、飲食店だけ、いや
おろしている問屋、生産者の苦悩とバランスは?
トリガー条項も凍結解除すると、
毎月1000億の財源が消えるからといって、
運送業を値上げさせてそれでまわらんくなる
事業者の悲鳴。

奈良知事、愛媛知事のように
疑問を持つ政治家は少ないのかなと
思う日々です。

日本人の考え方

江戸時代の都市江戸は、
享保の時代で武家合わせて100万人
くらいだったといわれています。警察に当たる
奉行所の人数は与力50名同心200名で岡っ引き
その下で、いずれにしても少ない人数の警備体制で
統治されていたのは、日本人が統制されていたの
だと思います。

士農工商制度が確立していて、
農民の地位を上にあげて、統制を取ろう
というのが江戸時代からの考え方。

この江戸時代の考え方が現代にも
根付いていると思います。
士:政治家、役人、大企業の一部
農:シニア
工:若者働き世代
商:事業者(中小企業)
シニアは大きな票田であり、
シニアを守ることは政治家が次の
選挙を勝つための方法としており、
シニアが一人も亡くならないように
コロナ政策をしているのかと思えます。

若者は子供が濃厚接触者になれば、
会社を休んで子供を面倒見なければならず、
健康観察で有休が渡せるほど会社の景気は
良くないですから、たちがわるい。

事業者は、悪者扱いにされて
やり玉にあがる。

ヨーロッパの個人主義とは違い、
全体を重んじるのが日本。
当然、その恩恵を受けて育った私たちも
いるし、すごい良さがありますが、
弾力性があるような考え方が出来ると
ええかなと思います。