リーダーのブログ

ナイトオープン1月30日

20時から参加費2000円、
現在21名のエントリーです。
最高位戦ルールで、溝渕プロも参戦です。
あと7名まではいけます。

私も行けますが、運営に回れれば、
それにこしたことありません。

よって1月30日フリー卓は19時に終了となります。
19時きっかりその局で終了です。

暴風雪来そうな感じで、ひーじょーに不安です。

パパテスト

昨日のヒルナンデスで、
長崎県のパパ検定についての話題をやっていました。
https://www.pref.nagasaki.jp/object/koho-object/doga/469612.html


子供が、父のことをどれだけ知っているかという
テスト。子供だけで、テストをして、
例えば、年齢は?誕生日は?とか
まあ、うちのかのちゃんも知らんでしょうね。

最後の質問は、「パパの宝物は?」という出題。
そこんところで、CMが入って私トイレ行って
途中から見たのですが、「家族」と
いうのが子供たち全員書いていたと思います。

で、萌ちゃんが、かのちゃんに質問したそうです。
「パパの宝物は?」
→かの!

だそうです。
とりあえず今年一嬉しい言葉決定です。
コロナ禍に負けずにがんばらんとと思いました。

第卅七番

お御籤第37番末吉でした。
3年連続大吉だったんでそろそろだと
思いましたが、やっぱりでした。

「ひとと心通ぜずあらそいが起こります
なるべく自分の心をやわらかにして
つきあいなさい、次第に運が開けて
幸が増します あせってはいけません」

だそうです。このご時世だと当たってますな。
そうしたいと思います。

願い事 積極的な考え方をすれば叶う
→ なるほど
待ち人 くるともおそし
→ そんないないけどなぁ
失せもの 出にくい
→ なくしもの多いのですが。。
旅立ち 病気に注意せよ
→ コロナ禍なんでねぇ
商い 不意の動きあり
→ 今月は大雪もあってまっかっかやねぇ
学問 早めに目標を全力をつくせ
→ 遅いとだめね。
相場 大揺れにゆれる
→ 緊急事態宣言ありますからねぇ
争い よろし さわぐな
→ 動かざること山の如し
恋愛 あきらめなさい
→ しません。
転居 さわがぬが利なり
→ すでにうごいているんですが。
お産 安心せよ 順調
→ ありません。
病 早めに治る 信神
→ 風邪くらいでお願いします。
縁談 二人ありて迷うことあり心を定めよ
→ 三角関係ですか、ねっす。

ここんところ大吉しか見てなかったので、
これ、どうみても凶でしょ。メが出たいやつ。

1月30日土はナイトオープン個人

1月30日(土)
20時からナイトオープンです。
ルールは、赤無し
30000持ち30000返し
ウマ10・30
取り出し自7の最高位戦ルールです。

溝渕Pのホームグラウンドで、参戦してくれます。
是非、ご参加ください!

なお、1月31日月例大会は、満席です。
ご了承ください。

雉を見た新発田川東講習

今日は、新発田市川東コミュニティセンターで
0からはじめる初心者講習会でした。

コロナ禍において、18か月ぶりくらいの
初心者講習です。2卓8名でした。

昨日のブログStay with communityの
模範のような感じで、前回講習した人たちは
クラブを作ってクラブ活動をし、
今回の方々も加入されることになります。
寺尾からは、この雪だと90分くらいかけて
行くことになり、帰りは地吹雪で大変でした。
しかし、健康麻雀を普及するためには、
率先してやらんばなりません。
ちなみに、久しぶりにキジを見ました。

閉じた空間(最小単位は家族)で、外との
交流がない場合は、マスクをする必要などなく、
いい意味で、田舎の場合は、外界との境目で
水際対策していれば、安心して希望の持てる
生活ができると思います。

Stay with Community

Stay with Community
「ステイウィズコミュニティ」が
Stay Home「ステイホーム」
に代わって、注目されています。

ステイホームは、食料無限と考えるならば、
人を介して増殖するウイルスが死滅していくのは
明らかですが、有限、経済活動がないため、
日本経済が死んでいくのに対し、

ステイウィズコミュニティは
地域を一単位として、感染者がいない状況で
行動する場合は、そもそもウイルスが存在しないため
限定的な経済活動はどんどん回せるという感じだと
思います。

マージャン教室は、雀荘などは、
来る人などは特定メンバーであり、
Stay With Communityだと思います。
個々が自分のテリトリで行動すれば、
いいんだと思います。

ラニーニャ現象

12月でラニーニャ現象が解消したということで、
大雪が降らんですみそうな感じで少し安堵です。

ラニーニャ現象は何年か周期でくるのですが、
今年は私的に、3,4年前の大雪から考えると
周期的に1,2年早い感じで、危惧していました。

データと経験則というのは、結構大切です。

すごい一週間

1月9日に誕生日兼結婚記念日でしたが、
大雪に見舞われて、雪かきで休みをすごしました。
1月10日、大会、キャンセルがおおいのですが、
昼は24名の大会、夜は28名の大会が出来ました。
ありがとうございました。
しかし、夜りんちゃんが吐く、10分おきに
泣くという状態だったので、念のため、救急外来
いったのですが、重く、秋葉区の下越病院に、
腸重積症で入院となりました。
入院道具を届けるため、高速を使ったのですが、
高速ガードレールに車が一台つっこんでいて、
1時間通行止めで立ち往生。
1月11日再発がなく、退院できたのですが、
1月13日熱が40.2度なり、救急外来、
今日1月14日小児科連れて行ったら、
アデノウィルスでした。

駐車場整備も行っていて、結構筋肉痛も
ひどく、おもひでに残る一年です。

ぶりざーど

新潟市は寒波に見舞われています。
明日まで続くようで、昨日7日は
在来線全てを朝から止めるというJRの
決断だったですが、午前中なんだ、
こんなもんだったら、走れるじゃんと
思ったら一転、停電もおきるほどの
大寒波で、素晴らしい決断だったと思います。

さて、緊急事態宣言。
どうなるかは、わかりません。
もっと急ブレーキを踏むための方策を
とるべきかもしれません。

ただ、事業者はけっこうもたんと思います。
国民の意思は同じベクトルにいかないような気がします。
残念ですが。

せめて新潟人として、新潟なりの
やりかたで、みなさん同じベクトルで
動ければと思います。